イタリアからのてがみ
-
薪
2007.9. 6
冬の間に使う薪の量は,小量ではありません。春に乾燥が始まる前にその年に伐った木を買い、乾いたものとミックス...
-
Vendemia
2007.9. 4
いよいよぶどうの収穫がはじまりました。ぶどうの糖度に集まってきた蜂と暑さと、おしゃべりとの戦いです。みな採...
-
今どきの年中行事
2007.9. 3
イタリアの中部より北の家々には、Caminoと言いますが、家の中に暖炉と、家の外にFornoと呼ばれるPi...
-
Tufo
2007.9. 2
Orvietoの建物の多くは、ほぼ13世紀ものが多いのです。一番古いものは、ちょうどfFunicolare...
-
今日はMercatoの日です!
2007.8.31
Orvietoでは、木曜日と土曜日にMercatoと呼ぶのですが、市場が開かれます。この週二日には、ここイ...
-
Fornoのパーテイー
2007.8.23
友人の一人が Fornoの(オーブンかPizza窯)炉床を新しくしたので、パーテイーするから来ないか?とい...
-
オリーブの木の養生
2007.8.22
また夏の間にオリーブの木に蟻がよく巣を作ります。ほっておくと、なにもなくなってしまうので、追い出すのでなく...
-
ぶどうの試し取り!
2007.8.22
そろそろの時期になりましたので、まあ今イタリアやフランス、スペインなどは、ワイン市場には、南米やアメリカ、...
-
ワインを買う時!
2007.8.21
これもワインの町独特のものでしょうが、普通のOrvietaniが、普段のむワインは安価なものです。ヨー...
-
Orvietoの役所!
2007.8.20
もう風は秋です。でもイタリア人に言わせるとまだ30度を超えるといます。日本人的には、フット吹く風が、秋な...
-
今日の作業
2007.8.19
この時期のぶどうを見るとつくづくぶどうは果物の王様だと思うのです。この寒暖の差の激しいそして水がないのに見...
-
ぶどう!
2007.8.17
前にも書きましたがこのへんのぶどうは有機です。だから必要なものはよい天候です。とくにぶどうは、陽の光が重要...