イタリアからのてがみ
-
ご一行のおいでです。
2016.2.22
京都の河上シェフがスタッフといっしょにおいでいただきました。 にぎやかになりました。ワインはHIDEです...
-
長い間 お世話になりました。松の木に
2016.2.22
ある新聞社の人が来て、この松は、100年経っているな!価格にすると、100万円くらいかな?と言って、日本に...
-
そしてオリーブです。
2016.2.12
もうこっちにきて、(Orvieto)18年以上になると思うのですが、2月にももしきをはかないで過ごすは、初...
-
季節は移るのでOrvietoから
2016.2. 7
寂寥感にひたってもいられないのです。でも本当に2月、Orvietoは、穏やかな日々です。ご覧ください。 ク...
-
DOCGとそれに合うもの
2016.2. 7
Bulichella(宮川さん)からいただいてきたマグナムは、一人では飲みきれないので、次の機会を待ちます...
-
Bulichellaに行ってきました。
2016.2. 5
1月に一週間ほど、強烈な寒さがあったと言いますが、2月は、穏やかな日々になっています。宮川秀之さんが、ジュ...
-
Kamikaze かみかぜ 神風
2015.11.19
日々パリのテロのニュースが続いていますが?日本では、遠いヨーロッパのことと感じていると思います。言いづらい...
-
つぎにCarta di Soggiorno
これは、自分が宣言しないかぎりイタリアにいれて、イタリア人からも仕事するとお金が取れるというもの
そして、Codice fiscale
これは、納税証明書みたいなものかな?
基本的にこの三種類のものは、常に携帯しないといけないものがあるのです。
たとえば、車の免許書の提示を求められたときも、郵便局に水道代をはらいに行ったとき、銀行に行ったときも必要なのです。
日本にいたときに身分証明書というのは、学生時代に初めて持ったときの少し大人になったみたいに眺めていた記憶はありますが、普段、持っていませんでした。
でも、どこの国でも、何か携帯していないといけない国が普通であるということを言いたいのです。マイナンバー?
2015.11.11
についていろな話題になっているようです。 しかし、世界中で、何も持たないで歩いていられる国って日本だけなの...
-
2015年Novelloの出荷!
2015.10.21
毎年のことですが、重いストレスを感じるときですが、よく考えると、ストレスのないときがないみたいな、人生と言...
-
Orvietoの秋
2015.10. 3
Orvietoの紅葉は、うちの生垣から始まります。 ね?きれいでしょう?遠くからの画像ですと、 今日は、天候...
-
Orvieto焼
2015.9. 4
この町には、Orvieto焼というものがあります。多くの女の方々が、この仕事に従事しています。 比較的簡単...
-
15年ぶどう、イルミネーション、
2015.9. 4
ここもうそろそろ秋なのに、晴天が続いています。でも朝は、そこそこ冷えまして、ぶどうの糖度が上がってきていま...